マウスの代わりにキーボードで作業を早くするWindowsのショートカット
PC作業をする中で、ファイルをフォルダの中に移動させたり、ファイルをコピーする作業は頻繁に発生します。
そのたびにマウスを右クリックして、”切り取り”を選んで、もう一度右クリックして”貼り付け”を選んで移動させる。
コピーの場合も切り取りの代わりにコピーを選択して同様の手順を踏む。
操作数が増えればそれだけ面倒ですし、手間がかかるのはストレスになります。
ここでは面倒な手順をスキップさせて、作業を簡単にする方法を記載します。
マウスを使わずにキーボードを使う
マウスを使わずにキーボードを使って簡単に作業をする”ショートカット”と言うものがあります。
ショートカットはキーボードの”キーの組み合わせ”を使います。
覚えておくと便利なショートカットがあるので、覚えておくとすごく楽になります。
ショートカットのベテランはほぼマウスを使わずに作業したりします。
ショートカットキーは”キーの組み合わせ”なので、キーを押さえる順番があります。
たとえば、キーボードの”Ctrl” + “C”だとしたら、”Ctrl”を押さえながら”C”を押します。
※”Ctrl”を離してはダメです。
ここは注意しましょう。
覚えておくと便利なショートカットキー
ファイル操作
- ファイルコピー(“Ctrl” + “C”)
- ファイル切り取り(“Ctrl” + “X”)
- ファイル貼り付け(“Ctrl” + “V”)
- 一つ前の状態に戻す(“Ctrl” + “Z”)
- ファイルを保存する(“Ctrl” + “S”)
- 全選択(“Ctrl” + “A”)
- ファイル検索、文字検索(“Ctrl” + “F”)
- ファイル削除(“Ctrl” + “D”)
- ファイルの完全削除(“Shift” + “Delete”)
※”Delete”だけだとゴミ箱へ移動する。
※ゴミ箱からも削除されるので注意
- アクティブスクリーンキャプチャ(“Alt” + “PrintScreen”)
※”PrintScreen”だけだと全画面キャプチャになる
- デスクトップ表示(“Windows” + “D”)
- ウィンドウを閉じる、アプリケーションの終了(“Alt” + “F4”)
※”Windows” + “D”の後に行うとPCのシステム終了選択になる。
- 開いているウィンドウ移動(“Windows” + “Tab”)
※”Windows” + “Shift” + “Tab”で逆移動する。
- ファイル名の編集(ファイルを選択して”F2″)
ブラウザの操作
システムの終了
ショートカットキー使用のまとめ
よく使うショートカットをまとめました。
ちなみにファイル検索の”Ctrl” + “F”ですが、ファイルがある場所はわかっているけれど、フォルダの中から探すのが大変だと言う場合、フォルダを開いて名前をキーボードに打ち込むだけで目的のファイルに移動できます。
※アルファベットの場合すばやく打ち込む必要あり。
便利なショートカットはほかにもあります。
たとえば、WordやExcelを使用する際には、WordやExcelを使用する際のショートカットキーがあります。
ショートカットは英単語のように勉強して暗記するものではなく、使っているうちに身体で覚えてくものなので、どんどん使って慣れていきましょう。